Covid-19メモ

mRNA COVID-19ワクチン接種後の心筋炎/心膜炎のリスクは低いとの研究結果

www.news-medical.net

背景

COVID-19の大規模なワクチン接種キャンペーンが世界中で実施され、パンデミックの抑制に大きく貢献した。開発されたさまざまなワクチンのうち、mRNAおよびアデノウイルスベクターベースのワクチンは、重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2(SARS-CoV-2)感染、入院および死亡率の減少においてより高い有効性と関連付けられている。

COVID-19ワクチンの安全性に関しては、多くの研究が、mRNAベースのワクチンは、特に2回目の投与後に、若い人の心筋炎や心膜炎のリスクを増加させる可能性があることを示唆している。しかし、民族、モニタリング方法、症例定義、ワクチン接種後の観察期間などの違いにより、研究間で高いレベルの食い違いが見られるようになりました。

また、心筋炎や心膜炎のリスクは、2回の1次ワクチン接種の間の期間と関連している可能性を示唆するエビデンスが増えてきている。一部の国では、4週間の接種間隔を検討していますが、8週間から12週間という比較的長い接種間隔を選択している国もあるようだ。

今回の研究では、台湾でmRNAベースのCOVID-19ワクチンを同系統(同じワクチンを2回接種)と異系統(異なるワクチンを2回接種)で接種した場合の心筋炎と心膜炎の有病率を推定している。この目的のために、彼らはワクチン接種者の年齢と性別、接種間隔に基づいて有病率を層別化している。

心筋炎および心膜炎の有病率

本調査では、2021年3月から2022年2月までの心筋炎および心膜炎の有病率を推定した。台湾のオンラインワクチン関連有害事象報告システムには、1回目の接種後に5,957件、2回目の接種後に2,408件の有害事象が報告されていた。

心筋炎と心膜炎を併発した189例と心膜炎のみの49例を含む合計238例が確認された。特定された症例のうち、入院を必要としたのは203例、集中治療室(ICU)入室を必要としたのは101例であった。ICUに入院した患者のうち、9人が酸素療法を必要とし、4人が死亡した。

ワクチンの接種回数を考慮すると、1回目の接種後に心筋炎、2回目の接種後に心膜炎がそれぞれ90名、148名に発生していた。相同ワクチン接種患者の約70%は12歳から85歳の男性であった。

2回目接種後に心筋炎および心膜炎を発症した患者の多くは、90日以上の間隔をあけて同じワクチンを2回接種していた。

心筋炎・心膜炎の有病率に影響を与える要因

Pfizer-BioNTech BNT162b2ワクチンの初回接種を受けた18歳以上の患者において、心筋炎/心膜炎の有病率は、ワクチン男性接種者100万人あたり4例、女性接種者100万人あたり5例であった。一方、2回目接種後の有病率は、男性で100万人あたり9例、女性で100万人あたり3例であった。

18歳以上でModerna mRNA 1273ワクチンの初回接種を受けた患者における心筋炎/心膜炎の有病率は、ワクチン接種者100万人あたり男性5例、女性9例であった。2回目の接種後の有病率は、男性で100万人当たり2例、女性で100万人当たり6例でした。

心筋炎/心膜炎の有病率は、性別、年齢を問わず、Pfizerワクチンでは12-17歳の男性、Modernaワクチンでは18-24歳の男性で2回目の接種後に最も高い有病率が観察さ れた。

また、2回接種の間隔については、間隔の長さと心筋炎・心膜炎の有病率の低さとの間に有意な関連は見られなかった。異種混合ワクチン接種については、アデノウイルスベクター(オックスフォード/アストラゼネカ)ワクチン接種後にモデナのブースターワクチン投与を行った18~49歳の男女において、アストラゼネカのホモワクチン接種と比較して、心筋炎/心膜炎の有病率が有意に高いことが確認されました。

研究の意義

本研究は、mRNAベースのCOVID-19ワクチン接種後の心筋炎/心膜炎の有病率が低いことを明らかにしている。しかし、若い男性は、COVID-19ワクチンの2回目の接種を受けた後、これらの症状を発症するリスクが高くなる可能性がある。